リフォーム成功9ステップ~⑥依頼先の決定・契約~
ポイント1
見積は金額だけでなく、内容もチェックしましょう。
同じ条件ですか?内容もあっていますか?
ご自分の条件に合っているか確認しましょう。
施工体制や保証内容の確認
瑕疵保険への加入が可能な工事業者かアフターサービスが充実しているかなど確認しましょう。
納得いくまで検討確認し工事業者を決定しましょう
わからないことはどんどん聞いてみましょう。
打合せメモを取っておきましょう。
ポイント1
見積は金額だけでなく、内容もチェックしましょう。
同じ条件ですか?内容もあっていますか?
ご自分の条件に合っているか確認しましょう。
施工体制や保証内容の確認
瑕疵保険への加入が可能な工事業者かアフターサービスが充実しているかなど確認しましょう。
納得いくまで検討確認し工事業者を決定しましょう
わからないことはどんどん聞いてみましょう。
打合せメモを取っておきましょう。
リフォーム内容を家族で話し合ったら、3社ほどリフォーム会社を決めて
相見積もりをしましょう。
★見積をする時の注意点★
予算や要望を明確にきちんと伝えよう
住宅の図面を用意しておきましょう
打合せ内容を記録し双方で共有しましょう
自治体などの補助金があるか確認しましょう
相見積の際は、提出期限を決めましょう
数社と見積していることを伝えましょう
同じ内容で正しく比較できるようにしましょう
情報収集したら、工事業者を選びましょう。
工事終了後も、メンテナンスなど長いお付き合いになりますので
よく考えましょう。
★リフォーム会社を検討するときのチェックポイント★
目指すリフォームに業務内容がマッチしていますか?
経験豊富、実績はありますか?
建築士や増改築相談員など資格者がいますか?
事業者団体などに加盟していますか?建築業許可など得ていますか?
その業者は自宅から遠くないですか?
雑誌や、カタログ、インターネット、ショウルームを
どんどん活用しましょう!
情報収集をして、家族の話し合った設備や好みのインテリアなど
どんどん、情報集めて、リフォームノートをつくって書き出したり切り抜きを貼ったりしてみましょう。
ショウルームへは
予約をして
平面図を用意して
イメージの写真や切り抜きをもっていくとイメージが伝わりやすいです。
ショウルームで見学していると、サイズ感覚がわからなくなるので
お持ちの家具や、家電サイズをメモしておいたり、メジャーを持参したりすると
考えやすいです。
配線のことも考えましょう。よくあるのはせっかくリフォームしても
配線がごちゃごちゃしたり、コンセント不足だったり。。。
家具で隠れてしまわない位置にありますか?キッチンでの器具のコンセント数は大丈夫ですか?
リフォームの資金計画のポイントは・・・・
①全体の予算を考えましょう!
家具、家電、照明、カーテンも新調されるなら、その費用も予算の中に入れましょう。
リフォームローンをお考えの方は、返済額は無理のないように!
②リフォーム工事で助成金や税制優遇などの支援対策を設けている地方公共団体もありますので
確認してみましょう。
③資金計画はゆとりをもって考えましょう!
工事のないようによっては引っ越しや、仮住まいの費用が生じることも。
リフォームの場合は、工事の途中で不具合が見つかり、変更や追加工事の可能性もあります。
そのような事態でも対応できるようゆとりある資金計画をたてましょう。
リフォームを始めよう!と思ったらまずはイメージづくり!
住まいをどうする?
将来の家族の生活パターンも考えながら
ご家族で話し合いましょう。
そして、住まいも傷んでないかチェックしましょう!
(建替えた方が早い!とならないように💦)
チェック①
今回のリフォームの目的はなんですか?
建物維持
快適性の維持
暮らしやすさ
資産価値の維持
チェック②
やりたいことはなんですか?
住まいの状況を総点検し、リフォーム会社へ提出する家の図面を用意しておきましょう。
家族全員で話し合い、現状の住まいの不満や要望を出してみましょう。
チェック③
優先順位はなんですか?
要望をリストアップしたら、これだけはやりたい!というポイントを絞りましょう!
チェック④
家族全員で住まいの総点検
年数がたつと、メンテナンスや消耗品の交換が必要になってきます。
定期的に必要なお手入れを行いましょう。
プロにチェックしてもらうなら家検がおすすめです。
→次回は資金計画についてです。
2022年でPanasonicリフォームclubは40周年を迎えます。
スギヤマも豊田市で40年以上。
数年前からスギヤマも加入しております。
土地のことから住まいづくり、リフォームまでご案内しております。
これからもパナソニックとともに、地域の皆様に喜んでいただける
よう頑張ります♪
豊田市上原町西山290-1にて体感ハウスございます。
お気軽にご来店ください♪
そしてこの時期はお彼岸で、先祖を供養する日でもあるそうです。
2022年の春のお彼岸は、
3月18日(金)が彼岸入り、
3月21日(月)の春分の日が中日で、
3月24日(木)が彼岸明けだそうです。
お彼岸とえいば、ぼたもちを思い出します♪
春はぼたもち、秋はおはぎと呼び名が変わるんですね。
一説には小豆を牡丹の花に見立てたことから、「ぼたもち」に
おはぎは、秋のお彼岸で秋の七草のひとつである萩の花と
小豆の形状が似ているため、「おはぎ」と呼ばれていたのだそうです。
名前の由来を知るのも面白いですね♪
名前の由来といえば
パナソニックの商品って覚えやすいと思いませんか?
この時期、あったらいいな♪と思う「ジアイーノ」
次亜塩素酸の空間洗浄機です。
zia(次亜塩素酸)と、innovation(革新)を組み合わせた造語から付けられたそうですが
私、次亜塩素酸がいーの(良いの)て覚えてました♪
介護施設、学習塾、クリニック、ペットショップなどにもオススメです。
今日は3月3日 ひな祭り ですね。
(耳の日、サルサの日、三輪車の日、ささみの日などなどありますが♪)
ひな人形飾られているお宅もあると思いますが、
昔は和室が広かったり飾るスペースがありましたが
最近はライフスタイルに合わせてコンパクトに
インテリアのようにかわいく飾られているお宅も多いですね♪
玄関のカウンターにちょこっと飾るのも、四季を感じれて良いですね♪
おひなさまといえば、豊田市足助町で3月13日まで
足助のおひなさん開催中です。街並みのあちこちに飾られていて
昔のおひなさまも見ることができます。
新年、明けましておめでとうございます。
旧年中は、多大なるご尽力をいただき、誠にありがとうございます。
2022年もより一層のご支援、お引立てを賜りますようお願い申し上げます。
本年も宜しくお願い申し上げます。
株式会社 スギヤマ