スタッフブログ

ペットリフォーム

今日は2月22日。

猫の日です♪

コロナ禍でペット飼育が増加傾向にあります。

ペットも家族です。住みやすい環境を作って

癒しの生活しませんか?

ペット愛好家の皆様へPanasonicの商品のご紹介です♪

☆ペット対応の内装ドア

☆キズ対応の床(アーキスペック)

☆散歩後の糞捨てにアラウーノトイレ

☆ニオイ対策にジアイーノ

 

ご相談はこちらから
0565-32-1146 0565-32-1146
お問合せ資料請求

あれから10年たった今

13日午後11時7分ごろ、福島県沖を震源とする地震がありました。

 

福島県相馬市や宮城県蔵王町などで震度6強の揺れを観測しました。

 

また地震がこの時期に。

 

災害は忘れたころにやってきます。

 

東日本大震災があったのは、2011年(平成23年)3月11日でした。

 

あれから10年です。その余震ともいわれています。

 

今日もニュースで、体験者の方が、あれだけ10年前に被害があったのに

 

備えがおろそかになっていたと言っていました。

 

今一度、家族で災害対策で万が一に備えておかないと、、と感じました。

 

お家時間の今日、今一度家族で我が家は大丈夫か点検しませんか?

 

スギヤマでは住まいの点検の『家検』、

 

地震に強い家としてパナソニック耐震住宅工法テクノストラクチャー採用の住まいをご案内しています。

 

 

ご相談はこちらから
0565-32-1146 0565-32-1146
お問合せ資料請求

スギさんぽ

中馬のおひなさん

中馬のおひなさん in足助

2021年2月13日(土) ~ 2021年3月14日(日)

 

中馬と書いて『ちゅうま』と呼びます。

江戸時代に、信州の馬稼ぎ人たちが作った同業者の組合のことで、「賃馬」、「中継馬」が語源と言われていますが、一般には、伊那街道(飯田街道)で物資の運搬に従事した全ての人々のことを指しています。この中馬と呼ばれる人たちが行き来したことから、街道は別名『中馬街道』とも呼ばれています。そのため、街道の中継地点だった足助は、三河湾からの塩、信州からの米やたばこなどの山の産物が集まる交易都市として栄えました。(※愛知県豊田市の公式観光サイトより)

コロナウイルス対策をしっかりしてくださいね。密にならないよう、散策してみてください。そして、愛知県で初めての国の重要伝統的建造物群保存地区(通称:重伝建)に選定された「足助の町並み」を楽しんでみてください。漆喰で軒先まで塗り固めた町家がありますので、古民家や古い町並み散策がお好きな方にはおすすめです♪

緊急事態宣言が。。

急速な新型コロナウイルス感染症の感染拡大を受け、

1月14日から2月7日まで愛知県に発出された緊急事態宣言が、3月7日まで延長されることになりました。

不安な毎日ですが、そうも言ってられませんね💦

コロナに負けるな!がんばるぞ!

おうち時間が増えた今

少しでも気分を変え、家の中見直してみませんか?

ちょっと模様替えしてみたり。

今まで忙しくてなかなか家の状態をゆっくり掃除したり、メンテナンスできなかったり。

 

そして家の中の空気も洗浄しちゃいましょう♪

次亜塩素酸空気清浄機ジアイーノ

Panasonic次亜塩素酸空気清浄機『ジアイーノ』

スギヤマの事務所にて運転中♪

除菌、脱臭に効果あります。

乳幼児や妊婦さんのいるご家庭や

受験生のいるご家庭や

介護されているご家庭にもおすすめです。

こども園やクリニック、ペットショップや介護施設にも導入されています♪

 

 

ご相談はこちらから
0565-32-1146 0565-32-1146
お問合せ資料請求

立春

今日は立春ですね♪

昔は立春が1年の始まりと言われていたそうです。

立春の前日である節分の日に豆まきをして1年の厄を落とし、

新しい1年を迎えた立春の日に

立春大吉のお札を貼ります。

・・・立春大吉の札?

お寺の門でみたことあるような・・・。

調べたら、節分にも関係していて、

古くからこの時期は万物変化が激しく不吉で、邪鬼が発生すると考えられていました。

このことから節分で豆をまいて悪気邪鬼を追い払うようになるそうですが

立春大吉も同じように立春という季節の変わり目に、

邪鬼を追い払うために門に貼るようになったそうです。

★立春大吉のお札の説話★
ある時鬼が悪さをしようと家に入りこもうとしました。
その時、「立春大吉」という言葉の書かれたお札が貼られた門をくぐったのですが、鬼がふと後ろを振り返ると全く同じ「立春大吉」の文字の書かれた門を見ます。
立春大吉という文字は左右が対象で、縦書きにすると表からも裏からも同じように見えます。
一度くぐったものの、まだ入っていない家があると勘違いしてそのまま門をくぐって鬼は外に出ていったそうです。こうして、立春大吉は邪気を追い払う縁起の良い言葉として門に貼るお札になったのです。

立春大吉のお札を貼る場所は、玄関の外で向かって右側に貼るのが一般的だそうです。

ところで!

もう一つ玄関にあったらよい設備♪

Panasonicの後付け用宅配ボックス COMBO-LIGHT

コロナ対策に対面せず受け取りできますね♪

スギヤマの門のところにも設置してあります♪

 

ご相談はこちらから
0565-32-1146 0565-32-1146
お問合せ資料請求

節分

節分て2月3日と思っていたら💦

今年は2月2日なんですね💦

そして節分が3日でなくなるのは

124年ぶりのことらしいです!

恵方は南南東です♪

今年の恵方巻はスパムと卵で沖縄風にしてみようと思います♪

お引渡し

本日、リフォーム工事の完成で

お客様の最終確認およびお引渡しに訪問しました♪

築70年以上のお宅のリフォーム工事でした。

屋外のトイレを屋内にトイレを増築し

浴室もリフォームしていただきました。

浴室は、今までタイルだったので寒かったようですが、

ユニットバスで、入口の段差も無く、

浴槽も広々としていると喜んでいただけました。

トイレまでいく廊下にもセンサー照明もつけたので

夜のトイレも安心していけそうです。

トイレ照明も切り忘れのないセンサー式で

お掃除楽々のアラウーノ♪

無事、工期どおりお引き渡しできました♪

ご相談はこちらから
0565-32-1146 0565-32-1146
お問合せ資料請求

今日は七草粥の日

今日は七草粥の日ですね。

春の七草言えますか?

私は昔、「短歌で覚えると簡単だよ」っておばあちゃんに教わり、

「せり、なずな、ごぎょう、はこべら、ほとけのざ、すずな、すずしろ、これぞ七草」

この順番で覚えれば、「五・七・五・七・七」になっていて覚えやすいといわれ今でも

この日がくるとつい口ずさんでしまいます。

新年あけても世の中、明るいニュースがありませんね。

こんな時は、七草粥で食べ過ぎたお正月のカラダを整え、野草の生命力にあやかり、無病息災を祈って

コロナに負けず、がんばって過ごしたいですね。

 

コロナ禍の今

自宅で過ごすことが多くなった今、

キッチンに立つ機会や洗面台で手洗いが増えたと思います。

触るものを減らしたいですよね。

そこで!

パナソニックのこんな設備はいかがでしょうか♪

豊田市上原町のpanasonicリフォームclubスギヤマのショウルームで体感できます♪

お気軽にご来店ください。

配達員も不安解消♪

新型コロナウィルスの感染拡大で

買い物も控えて、ネット通販が増えている今日この頃、

無人でも荷物を受け取れる宅配ボックス

パナソニックの宅配ボックス「コンボライト」

玄関に置くだけの商品で自分で設置できます♪

 

押印機能が付いています♪

人との接触を避けられるので、配達員の不安解消にも♪

お気軽にお問い合わせください。

 

 

 

 

ご相談はこちらから
0565-32-1146 0565-32-1146
お問合せ資料請求
ページトップへ戻る